何が思い浮かぶ
オグリキャップ
ナリタブライアン
テイエムオペラオー
あたりは間違いなく強い競走馬だったよな?
産駒にはやる気がなかった
>>3
産駒デビュー前に死んだナリタブライアン入れるのは間違い。
>>31
長生きしてもダメだったろ
3世代だけの産駒成績でも
ローレルやマーベラスサンデー以下だし
>>32
相性の良い配合や育成を確立する前に死んだから正解は不明だよ。
アグネスデジタルって何か産駒いたっけ
ジャスタウェイ
以下にも成功しそうな距離のG勝ったけど社台から出された
日本馬はドバイターフよりドバイシーマクラシック勝った方が種牡馬いいかもしれん
>>8
ヤマニンウルスに期待だな
サンデー直前の辺りはしょうがないだろ
ノーカンで良い
意外と少ないよな
>>9
産駒数自体が今の種牡馬と比べたら格段に少ないからな
競馬ブームの頃の馬の大半がそうだったろ
タマモクロスは繁殖考えたら結構成功した
グランディ
ラムタラ
>>16
これ
全くと言っていいほど走らんかったな
マックやろ
パントレセレブル
シンボリルドルフとかいう一発屋
ポイントギヴン
ポストポンド
デュランダル
ビワハヤヒデ
>>24
これも謎やな
スピードもスタミナも抜群なのに
アメリカンファラオ
オペ超えるやついない
母母父でも重賞無理だろ…
ナリブー
ルドルフ
スマートファルコンはもっとやれると思ってた
ピルサド神
三世代いて
古馬になってからも成長しないのが一つもないのは駄目だろうとは思うけどな
ドバイミレニアムは1世代だが走るのを出した
というかタイキもジャスタもG1馬出している時点で失敗とは言わない
ブライアンズタイムの後継はどれもあんなもんだろ
ヤマニンゼファー
サトノダイヤモンドとかガチで強い馬だと思ってたんだけどな
失敗しそうで悲しい
ナリタブライアンとオペラオーはもっと頭数つけて長くやってれば結果変わる気がするんだがな
オグリは突然変異とよく言われるけど、ノーアテンションから出てきたスーパークリークも十分に突然変異じゃないか?
>>46
ステイヤーからステイヤーが出たという点では突然変異とは思えないが、ノーアテンション×インターメゾという極めつけのステイヤー血統ながら秋天勝っちまったあたりド変態(褒め言葉)だとは思う。
まあオグリの南井がド下手くそだったというのもあるが。
シガー
種が…
バブルガムフェロー
これはピルサド神
トーセンジョーダン
秋天レコード、完全にSS無し!スピードあって付け放題のジャンポケの後継!
からの
ラムタラもピルサドもオペも始めっから分かってた血統だったろ
オグリキャップ
ミホノブルボン
セイウンスカイ
>>53、>>54
やっぱ雑草血統からの突然変異系はきついな
(マグニテュードは何頭か出してるから雑草というほどではないが)
相当薄まってるとはいえニシノデイジーはよくやってる
取れたG1がダービーだけって馬の大半
マヤノトップガン
サクラローレル
オペラオーと同じオペラハウス産のメイショウサムソンも種馬失敗してるしやっぱ日本じゃサドラーズ系は厳しいんだな
ピル神は妹が男の娘だったのも含めてポイント高い