今日の阪神10-12はモーリス産の連勝
芝2000 1400
ダ1200
適性距離がさっぱり分からない
芝もダートもマイル走らん
1200-1400の馬と2000-2400の馬に2極化
>>2
1200-1400ってピクシーナイト以外にオーストラリアでMazuってG1馬がいるんだよな
スプリントのレベル高いオーストラリアで普通にすごいわ
脚を溜めずに一本調子ならおけ
多分スピードがあって
あまり溜めが効かなくて
基本一本調子だが底力ある感じなのか
ダイワメジャーでもないし
珍しいタイプ
キズナの上位互換
距離融通は利かない
若駒は特に
ひとついえるのは、芝は道悪×
先週不良馬場でぜんぜんダメだったのが、
今週は怒涛の7勝固め打ちだからね
全体的にはジャックみたいな軽い馬場でのロンスパが合ってるタイプが多い
一瞬の脚はない
ジェラルみたいな時計がかかる方が得意な馬は珍しいから参考外
>>11
スクリーンヒーローもワンペース向けとスローだがタフなレース向けの二種類おるしひとくくりでええな、この血統
マイルは瞬発力勝負になりやすいから苦手
軽い馬場に強い
時計勝負にもそこそこは強い
瞬発力勝負には弱い
一本調子で自分の型にハマらないと脆い
ただ、その「キレがない」も
3歳馬でキレがあるのがチラホラ出てきてるんで
今年の2歳から傾向が変わるかかもしれない
未勝利や3歳1勝クラスでそこそこ切れる脚使った馬は壁にぶつかる
そいつらが古馬戦で揉まれ筋肉もついて長く脚を使うタイプになったら買い
モーリスはここで皆が書いてるように特徴ハッキリ出てるタイプだろ
>>22
モーリス産駒って皆だいたい特徴知ってるはずなのに
騎手がそれを台無しにすることが多いからイラっとするわ
>>25
わかるー。
ディープ産駒のような乗り方が正しいとばかりにするからな。
瞬発力が無いから上級クラスでゴチャ付くと大抵不利を撥ね返せずに沈む
一本調子だがスピードはあるので自分のペースで運べると強い
気性が悪いって言ってもオルフェーヴルとは違う悪さに見える
何というか融通がきかないというタイプ
まあ、ノースプリッジは厩舎で暮らして初めての旅行だからな
調○後体重から20キロも減らしてるし
晩成ワンペースでキレがない、これといった決め手が無くG1では用無し、というのが特徴だったはずだが、タフなレースで総合力での能力勝負だと消去法で勝ち馬になるよくわからん馬になったな
ディープ亡き後天下を取るのはこういう種牡馬なのかもしれんな
なんやかんやでG1馬三頭だからな認めざるを得ないな
前進気勢は相当あるよな
アメリカの馬みたいで良い種牡馬だよ
あとはサンデークロスを減らして欲しい
でも一番得意なのが府中の2000なんだわ
ジャックドールが典型的だと思うが
加速と減速を出来るだけ減らして全体的に厳しいレースに持っていく
府中は持続力ある馬が有利だからな
岡田牧雄さんが今週のギャロップでクソほどモーリス産駒叩いたらG1勝ってワロタ
岡田のことだから「勝ったのは母父が強く出たから。モーリス自体は評価しない」って言い訳するとおもう
苦手なのは重い馬場じゃなくて滑る馬場だぞ
雨降ったら成績めっちゃ下がる
グラスとスクリンは似てないのに
グラスとモーリスが似てるのが面白い
芝の勝率/3着内率でいうと
1200 9.4% 23.4%
1600 8.9% 26.5%
2000 14.1% 32.6%
2400 19.0% 28.6%
こうなっててマイルだと勝ちきれない傾向がある
モー牛の特徴?
牛みたいな体型のウマが多いことだよ
今日勝ったジャックなんたらも短足不細工
ミオスタチンCTでCCが出れば短距離、TTは2000m以上、
CTはマイルから2400と言われるが、モーリス産駒は今のところマイルは苦手なんか
モーリスはマイル2000で結果を残した馬だからいずれは勝ってくると思う
モーリスもグラスもマイルのG1買ってるが
両方ともタフな流れで前に行ってねじ伏せて勝つ感じで本質はマイラーではない。府中1600みたいなスピードや底力だけでなく溜めて切れる要素があるレースは苦戦する。安田記念で1、2着だったけど、やっぱり苦戦してる。1600なら中山だろうな。後は厳しい
全体の走破時計で勝負するなら悪くないけど
ギアチェンジ能力には劣るからスローからのよーいドンだとダメ
だから自分でペース作る立場なら強い
そうじゃない場合は展開利に恵まれるの待つ
>>80
前行って自分でペース作れる馬だから好きだが、
今日の武さんとか横山家みたいに
体内時計正確に刻める騎手でないと扱いにくいのかもね。
芝マイルで3勝クラス以上は68戦でたった2勝
うちひとつはピクシーナイトのシンザン記念というスプリンターが素質の違いで勝ったみたいなレース
この成績なのにマイル使う陣営が多いのは父の印象か
モー牛は牛だからサンデーみたいなバネや器用さは無いんだよな〜
モーッて感じでドタドタ走るしか能がない
ディンヒルみたいなもん
クラシックから活躍できる本格化をださないといつまで経っても血統の殻を破れないけどな
逆にその方が父系らしく愛着がわくのかね?
知らんが
>>89
いつまで経っでもロベルトじゃいかんしな
>>89
クラシックにかすりともしなかった初年度に比べれば
2、3年目は段々と精度を上げてきているように思う
4年目は結構評判高いらしいのでその判断待ちだな
スピードよりはパワー寄りってのはなんとなくわかる
SSもディープも早逝したように種馬として酷使し続けると早死にする確率上がるからモーリスもそれが一番心配なんだが
>>93
ドライなことをいうなら血が飽和するから種牡馬10年弱で死んでくれるのが実はいい
スタリオンもわかってるから太く短くなるように頭数制限してるようにみえる
データは調べてないけど
非社台系の馬がけっこう走ってる?
俺の体感だけか
モーリス自身にスピードと馬格を期待して中距離の繁殖を付けると多少距離の融通がきくようになる
あとテンションが高すぎなければ1600mの馬なら2000mまでは持つからな
モーリス産駒って頑固だから騎手がこう動けと指示するとやる気なくす