やはり得意コースで日本馬が勝ち負けすると面白い
ある程度きちんと舗装されてる馬場なら日本馬も力を発揮できるってこと
欧州はオフロード馬場だから別物
賞金高いから騎手も馬もガチで競馬するからな
見応えあるわ
あと深夜に見るのも面白い
年2回しかないのは寂しいな
日本の芝で時計負けしてる組がちょうど合うからどんどん強気に行けるのが良い
凱旋門も賞金6億と大抵のレースより高いけど、その倍だからな
毎年の楽しみ
エルコンやナカヤマフェスタやオルフェーヴルの頃は楽しかったよ
アンダーカードが条件色々で楽しい
正直オワコンレース
「凱旋門に行かせるのは挑戦ではなく、もはや過ちだ」
2023年 名無しさんの名言
お薬発覚するまでは凱旋門賞も楽しかったよ
あれのせいで日本の競馬ファンのトラウマになったしまった
日本馬も凱旋門じゃなくて芝BCに向かってればもっと勝てたのにね
凱旋門コンプレックスが日本競馬を停滞させた時期が間違いなくあった
>>13
凱旋門賞に行く理由は10月頭で帰国してからもレース使えるからだよ
BCが11月である限り絶対盛んにならない
なろう系みたいやな。
勝ち負けできるんだから楽しいに決まってるよなぁ
凱旋門なんて2013以降5着以内もナシやぞ
そもそもヨーロッパってほとんどが陸続きだから
>>17
輸送のストレスだとか色々な面で凱旋門は欧米が有利なのは今後も変わらんやろな
幾ら陣営が調整しても去年の凱旋門賞みたいに
レース前にバケツの雨降らされると
日本の馬場と違ってすぐ下がグチャグチャになるし
もう行きたくなくなるやろ陣営も
考えれば考えるほど凱旋門の価値ってもはや金銭面では価値はないし、ただの憧れにしかならんな
>>20
まああの馬でもこの馬でも勝てなかったって歴史は残り続けるからな
そういう意味での価値は残るし、だから勝ちたがる馬主は多いと思う
日本 オーストラリア ドバイ サウジ もしかすると中国や韓国付近もレベル上げていったら競馬の中心はアジアや太平洋と言われる時が来るのかな?流石に発祥の地のイギリスは残ると思いたいけど