G2で124って過去最高?
>>1
日本馬だとオルフェーヴルのフォア賞125があるけど国内G2なら1番じゃね?
G3はクロフネ125があるけど
>>3
ほーん
黒船スゲーなw
ウシュバテソーロが123以下なら日経賞>ドバイWCになる
>>2
これはタイトルホルダーのレーティングだぞ
持ちレーティングが高い馬が着差を付けて勝てばその馬のレーティングが高く出ることも知らない無知のマヌケw
タイトルホルダー自身も124は過去最高レート
>>4
去年の宝塚記念1着と同じだからな
これはさすがに修正くらうんじゃないの
国内G2だとジャスタウェイ中山記念123が恐らく最高値
圧勝だけどメンツからしたら
盛りすぎ
>>8
むしろまだ抑えてる方だぞ
ディアスティマ基準にしても着差考えたらもうちょい盛ろうと思えば盛れる
最後持ったままの8馬身差でボッケリーニと14しか
ついてないからな
盛るっていうのはG2レベルのオーソリティにG1馬並みのレートつけてそれに2馬身しかつけてないのに5も差をつけたコントレイルのJCみたいなのを言う
ほんとレートって奴はw当日の前残りの
トラックバイアスすら考慮されない
イクイノックスがかなりレーティング出そうだから盛ったのかな
一昨年のチャンピオンズCのテーオーケインズと同じような案件だけどあっちはかなりレートが抑えられてたな
>>11
最初はダート馬の天井になってた119がついてたな(クロフネはアンタッチャブル)
マルシュロレーヌが116を出したからそれに揃える形で年末に1上げられて120になった
なんかおかしくない?
レーティングって馬が毎回能力発揮してるわけないのに
ベストパフォーマンス基準で凡走した馬と比較するのほんとにイミフだなといつも思う
タイトルホルダーは勝つ時は圧勝が多いからレーティングがつきやすい馬
去年シーマ勝った時のシャフリヤールが120だぞ?
流石に滅茶苦茶過ぎねーか
>>17
レーティングって基準馬決めて
そっからは着差がどれだけかだから
重馬場の圧勝レースは過剰レートがつきやすいな
エイシンヒカリのイスパーンも
凄いレートだった記憶
>>17
日経賞をシャフリヤールが走ったら何馬身離されたと思う?
まあ去年のシーマはなあ。今年それを証明したところがなんとも
日本馬は世界一なんだからレーティング高くしても問題ない
シーマクラシックは上位馬の持ちレート、ウインマリリンまでレートどおりに走ったとすると130超えるな
スノーフォールがイギリスオークス16馬身勝ちで120しかつかなかったのにG2ごときに124は納得いかない
なーんかやりすぎた感があるな
こりゃ次走は"割引"だ…(ヌチャ
こういうつまんねー事やってるから駄目なんだよ
着差が出やすい不良馬場なんやし
年末の会議で修正されそうな気が